株式市場の仕組みと役割とは? 証券会社はどんな仕事をしている?

株式市場の仕組みと役割とは? 証券会社はどんな仕事をしている?

そもそも、株式市場ってどんな目的で、どんな役割を果たしているのでしょうか? その目的と役割を簡単に解説してみました。

また、株式市場を活性化させるために重要な証券会社の仕事も気になりますよね? ブローカーと呼ばれる、投資家の売買注文を証券取引所に取り次ぐ業務の仕事についても説明してみました。

株式市場の仕組みと役割とは?

株式市場の目的と役割を分かりやすく簡潔に書くと、大きく2つになります。

一つは、企業がビジネスを拡大していくために、資金を調達するための手段として使うこと。

もう一つは、投資家がお金を稼ぐために株を売り買いする手段として使うことです。

これらをもう少し専門用語を使って表現すると、「発行市場」と「流通市場」ということになります。

発行市場とは

発行市場とは、企業が新たに有価証券(株や債券などのことです)を発行し、多くの投資家から資金を調達する市場のことです。

このように企業が株や債券などを発行し、投資家から直接お金を集めることは「直接金融」と呼ばれています。

一方で、預金者からお金を預かっている金融機関からお金の借り入れを行うことを「間接金融」と言います。

流通市場とは

流通市場とは投資家同士が既に発行されている有価証券をお互いに売買する市場のことを言います。

一般的に株式市場という言葉を使う時は、こちらを指すことが多いです。

流通市場では、東京証券取引所などの実在する証券取引所で集中的に有価証券の売買が行われます。

一方で、発行市場はどこかに証券取引所のようなものはなく、便宜上そう呼んでいるだけであり、企業が株を発行し、投資家の募集を行う行為そのものを意味しています。

証券会社はどんな仕事をしている?

証券会社の業務の一つとして、投資家の売買注文を証券取引所に取り次ぐ業務があります。

これを「ブローカー(委託売買)業務」と言います。

その際、証券会社は投資家から手数料を受け取るため、株の売買が活発化することで証券会社は収入を得ることができます。

ブローカー業務の他にも、証券会社は3つの業務を行っています。

アンダーライティング(引受・売り出し)業務

企業が発行した株式を証券会社が全て引受け、それを投資家に販売する業務です。
新規発行の場合を「引受」、既に発行済みの株式の場合を「売り出し」と言います。
もし、全ての株式を販売できずに売れ残ってしまった場合でも、証券会社が全てを引き取るため、企業側には確実に資金調達ができるというメリットがあります。

セリング業務(募集取扱・売り出し)業務

アンダーライティングと同様に、企業が新規発行する、または既に発行済みの株式を投資家に販売する業務です。アンダーライティングと異なる点は、売れ残った場合の対応です。
セリング業務は、あくまで委託販売のため、売れ残った株式はその株を発行した企業に返品されることになります。

ディーラー(自己売買)業務

ディーラーという言葉は馴染みがある方も多いと思います。いわゆる、ディーリングをする人、つまり、自社資金を使って、自ら株式や債券などの売買を行い、利益を上げる業務です。投資家と同じように、証券会社もトレードを行っています。

証券会社は、投資家の売買注文を取り次ぐ仲介役(ブローカー)だけはなく、お金を集めてビジネスを成長させたい企業を助けるために、株を買ってくれる投資家を探すという重要な業務(アンダーライティング、セリング)を担っています。

まとめ

ということで、株式市場と証券会社は、日本の中のお金の流れをスムーズにして、ビジネスを拡大したいと考える企業の手助けをしている重要な役割を担っている、ということなんですね。

あとは、我々個人投資家にとっても大きなビジネスチャンスを提供してくれているということで、有り難い存在とも言えます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

関連記事

follow us in feedly
ページ上部へ戻る