インフレに強い株で資産形成するとは? 株の価格変動リスクを防ぐには?

financial portfolio review

インフレに強い株を資産形成に使うとは?

株というと、ギャンブルや投資、リスク、怖い、といったキーワードを持たれる方が多いかもしれません。

しかし、株はインフレ時に、現金・預貯金の価値の目減りを防ぐための手段としても使えるということ、ご存知でしたでしょうか?

詳しく説明していきます。

まず、私たちは生活していくうえで、何らかの形で将来のために資産を貯めて行く必要があります。

例えば、10年後に子供が高校生になるので、学費や進学塾の費用などを今のうちから貯めておかないといけない、といったようなことです。

お金を貯めて行くということは、すなわち、資産を増やしていくことですので、私たちはみな、「資産形成」をしているわけです。


ここで、視点を中長期的な経済の流れに持って行くとします。

経済は長い目で見ると、景気が悪くなって物価がずっと下がり続ける「デフレーション(デフレ)」と、景気が良くなったことにより物価上昇のペースが加速する「インフレーション(インフレ)」の時期があります。

このインフレの時に、株は活躍することになります。

急激なインフレになると、現金の価値は実質的に目減りしてしまいます。

例えば、仮に物価が2倍になったとすると、現金の価値が半分になります。

すると、今まで500円で買っていたお弁当に対して、1,000円を払わなければならなくなります。

これはお小遣いを制限されているサラリーマンにとっては、大変な痛手です。

主婦目線で行くと、10キロ 5,000円で買っていたお米が、10キロ 10,000円になるので、大変な状況です。


ここで、お金を銀行に預けていたとしても、低金利のために、ほとんどお金は増えていませんので、預金の価値も目減りしてしまいます。

これに対し、株は景気が良くなり、インフレになると値上がりするため、資産の一部を株式投資に振り分けておくことで、インフレ時の資産の目減りを防ぐ事ができます。

元本割れしないからと言って、自分の資産を現金や預貯金だけにしておくということは、実はリスク(インフレリスク)が高いのです。

株の価格変動リスクを防ぐには?

ご存知のとおり、株は預貯金や定期預金のような元本保証商品ではありません。

株価の変動リスクによって、大きく元本割れしてしまい、損失が生じるリスクも高い金融商品です。

投資することができる企業のことを、株式市場では「銘柄」と呼んでいますが、日経平均が上昇しているときでも、株価が下がっている銘柄もあります。

つまり、みんなの持っている株価が上昇している時でも、自分が持っている株が下がっていれば、資産は目減りするということで、どういった銘柄を選んで投資するかによって、その後の成果が大きく変わります。
(銘柄選択後の売買タイミングがもっと重要になりますが)

この銘柄選択によるリスクを軽減しようと考え出されたのが、ポートフォリオという考え方です。

一つの銘柄に集中投資するのではなく、いくつかの銘柄に分散投資し、銘柄固有の価格変動リスクを小さくしようという考えです。

そして、これらのポートフォリオ管理を専門のファンドマネージャーに任せて、収益を上げていこうというのが、「投資信託(ファンド)」です。

これは不特定多数の人から小口の資金を集め、大きな資金にして運用会社がまとめて投資し、その運用利益を投資家に配分するという仕組みです。

日本株に投資するファンドはもちろん、新興国や米国債、金などに投資するファンドも販売されています。

まとめ

現在の日本はまだデフレ状態から脱却ができずにしますが、これから10年、20年という長期的スパンではインフレに傾いて行く可能性も十分あります。

また、これからの高齢化社会に向けて医療費、社会保障費がどんどん増えていき、日本の財政が破綻してしまう、というシナリオの可能性もあります。その場合はインフレでは済まず、ハイパーインフレという状態になり、日本円の価値が極端に落ちてしまう可能性があります。

そういう時に、資産を日本円(現金や銀行への預貯金)だけではなくて、株式や不動産、ドルなどの外国為替で持っておくことがリスクヘッジになります(資産のポートフォリオです)。

ちなみに、管理人も銀行預金や株式投資だけではなく、海外ファンドへも投資してドルで資産を持つ等の資産の分散を行っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Sponsored Links

関連記事

follow us in feedly
ページ上部へ戻る